
「別離(2011)」 秘密が暴かれていく負の連鎖を精緻に描く

英題:Nader and Simin, A Separation (2011)
あらすじ
移民として出国したいシミン(レイラ・ハタミ)と、アルツハイマーの父の介護で、シミンに同行できないナデル(ペイマン・モアディ)は、離婚調停中でしたが、娘のテルメー(サリナ・ファルハディ)の帰属で折り合わず、シミンは実家に移り、別居することにしました。ナデルは妻の不在の為、父の世話のために、シミンの知人の義妹であるラジエー(サレー・バヤト)を雇いますが、彼女は短気な夫のホッジャト (シャハブ・ホセイニ)に黙って働いていました。ある日、所要のできたラジエーは、ナデルの父をベッドに縛りつけ、閉じ込めて出かけると、ベッドから落ちた父は、帰宅したナデルとテルメーに意識不明で発見され、激昂したナデルは、帰ってきたラジエーをアパートの玄関から押し出し、ラジエーは階段に倒れ、そのまま流産してしまいます。
ラジエーとホッジャトはナデルを告訴し、裁判が始まりました。争点は、ナデルがラジエーの妊娠を知っていたかどうかとなり、ナデルは知らなかったと証言し、かつ、ドアから押し出しても、位置関係から階段に倒れ込むことはなく、流産の直接原因にはならないと主張。逆に、父をベッドに縛り付けて放置した罪でラジエーを告訴します。対立が深まり、ホッジャトはナデルの娘テルメーの学校に押し掛けるなど、行動がエスカレートして行きました。一方、テルメーはナデルの行動から、彼がラジエーの妊娠を知らなかったという証言は嘘だと見抜いていました。テルメーはナデルに問いただし、ナデルは嘘を認めます。しかし、判事に証言を求められたテルメーは、父親をかばうために嘘の証言をしてしまいます。
追いつめらていくテルメーを心配したシミンは、ナデルの反対を押し切り、ホッジャトとラジエーに示談を提案。シミンが示談を進める中で、ラジエーはシミンに、事件の前日にナデルの父が町中に出てしまい、彼をかばうために車にはねられ、その夜から腹痛がしていたと密かに告白しました。夫ホッジャトに話せば殺される、しかし真実を隠して慰謝料をもらうことは、幼い娘に災いをもたらすと、ラジエーは苦渋に満ちた表情で話します。示談手続きの日、シミン、ナデル、そしてテルメーはホッジャトとラジエーの家に行き、手続の最後にナデルは、ナデルのせいで流産したとコーランに誓うようにラジエーに求め、ラジエーは怯えて逃げ出しました。それを追ったホッジャトに真実を語り、ホッジャトはショックを受け錯乱します。
ナデルとシミンの離婚手続きも進み、判事はテルメーに父と母とどちらに付くか回答を求めます。両親の前では話せないとして、ナデルとシミンは席を外し、二人は廊下で離ればなれに待ち続けるのでした。

ファルハディ監督の作品。「誰もがそれを知っている」や「セールスマン」は見たので、順番を逆に見ている様な感じです。内容的には同様の傾向で、倫理的にマズイことに関する、嘘とか隠し事が徐々に明らかになっていく展開。嘘をついてもすぐばれたり、嘘が嘘を呼んで、負のスパイラルに入ったりします。そういった、人の倫理観をついてくる場面が多くて、見終わった後は、しばらくため息をつくばかりという感じになりました。この映画もそんな題材が、緊張感のある表現の中に盛り込まれ、きっちりと見せてくれます。うまく作り過ぎではないかと思うくらいの、無駄のない精緻な構築感を感じました。
静かな心理的なスリルが展開するこの作品で、いろいろな場面でポイントになっていくのは、ファルハディ監督の娘のサリナが演じるテルメーでした。彼女は親の嘘はお見通しで、子はかすがいと言われつつ、両親は重要な場面での選択を彼女に委ねています。内容を話さずテルメーの意思に任せて判事の前に出したり、両親のどちらが正しいかと、選択をさせたり、最後は父母のどちらに付くかの決定を委ねられて幕を閉じました。テルメー決めてますと言いつつも、これは選べないですね。選んでしまうと映画も崩壊してしまいます。きっと何かいい解決策を持っているのでしょう。11歳の娘に自分たちの責任や判断をすべて押し付けてしまったような、何とも言えないラストでした。
話は、秘密が明らかになることによって展開していきますが、皆けっこう秘密を話してしまうのですね。最初の頃は何で言うの?というセリフもあったのですが、結局話しやすい人に告白すると、それを利用されてしまいという格好です。すべて明らかになることが、結論に近づくので良いのですが、ああ、言っちゃうんだ…という場面にも遭遇します。結局秘密は隠しとおせないという宿命にあるという事ですかね。ファルハディ監督の作品は、やはり見始めるととても面白いので、ここまで来たら、他の作品も見てみたいと思いました。
2020.8.24 HCMC自宅にてAmazonPrimeよりのパソコン鑑賞